お米を正確に計る
一合(140g)としてお米を正確に計りましょう。
研ぐ
お米は水を吸水しやすいので最初は軽く洗い流すつもりで手早く研いで下さい。最初の洗いを手早く研がないとヌカの臭いも一緒に吸収されます。(胚芽米は研ぐと胚芽が取れってしまったり、水溶性ビタミンであるビタミンB郡が溶け出してしまいますので、軽く手早く洗ってください。)
水を入れると時は水を直接当てないように入れます。強い水流を当てるとお米が傷ついてしまうためです。
やさしく指2、3本で洗って下さい。
2,3回、繰り返してください。
水を計って入れます。
お米やつき方によっても多少違いますが、一般的にお米の量の1,2倍の水を入れます。(炊飯機によって多少違いますので気をつけって下さい。)
お米を水に漬けます(吸水をする)
2時間ぐらい水に漬けっておく。夏は30分ぐらい吸水時間をおいてから炊飯機のスイッチを押してください。 (水に漬けすぎるとご飯がおいしくなくなります)
蒸らして水分を飛ばす
15分~20分ぐらい蒸らしの時間をとってから、ごはんを潰さないようにしゃもじで十字を入れて4分1ずつ軽く混ぜれば完成です。
分搗き米について
水加減は、七分搗き米は白米と同じ、五分、三分搗き米は少し多めにして下さい。
洗い時は胚芽が取れてしまう場合があるため軽く洗ってください。
七分搗き米は、夏場は30分以上、冬場は60分以上水に浸して下さい。(五分、三分搗き米は夏場は30分以上、冬場は90分以上)
水加減は、季節により異なりますので、ご注意下さい。
水加減は、七分搗き米は精米と同じ、五分、三分搗き米は少し多めにして下さい。
七分搗き米は、夏場は30分以上、冬場は60分以上水に浸して下さい。(五分、三分搗き米は夏場は30分以上、冬場は90分以上)
水加減は、季節により多少異なりますので、ご注意下さい。